国民総選挙2021民主主義のお勉強ですよぉ〜

国民総選挙2021民主主義のお勉強ですよぉ〜

わかりにくい政治の原理原則《基本中の基本》これが理解できなければ、日本国と言う《民主主義資本主義国》で意見も尊厳も無いと知ることから始めよう。

民主主義とは
一つの集団が1000人居るとして
集団が公序良俗、社会秩序等を100%に近い形で実行し、生きる権利、を獲得する為の自身の人格保持する為の原則である。
つまり
民主主義とは、生まれて死ぬまで日本で生きる以上逃れようの無いルールの一番大きな《生命活動の根幹である》

民主主義を簡単に言うと
1000人居るとした場合
《過半数=51%多数決》の同調者に達して成立するシステムの事
この場合501人の同調勢力が発生した場合に同調意見が多数派となり、その多数派のルールに1000人の総意に限らず従うルールである。

現代の成熟した民主主義国《日本》において政治とはこの多数決システムで社会は回っている。
と言うと反対派《少数派》の中には
そのルールには従わないと言う人もいる
その場合は《対立勢力》となり
多数派との小競り合いが発生する

世の中には多数派少数派の混在する社会であり、最大公約数は《3》
3人の規模から民主主義が成り立っている
 
世界の国には《最大公約数、最大公倍数が「1」の国もあるそれが《独裁国家》だ。

独裁国家は正に皇帝閣下の一存で国の形や国民の人生全てが決まる《抗議は違法行為》となり死刑又は終身刑、無期限拘束等のペナルティを課せられる

総選挙の内容に戻ろう。
総選挙とはお馴染み(衆議院議員の総辞職を衆院の任期四年。総理のみがが発言して《解散》して民意を問う事。

衆議院の解散は日本国憲法で定められており、天皇の国事行為のひとつ。しかし、これは内閣の助言と承認により行われるものであるため、事実上、その責任者である内閣総理大臣《新総理:岸田》の専権であるとも言われています。
解散が行われると、その時点の衆議院議員は任期満了前であっても議員としての立場を失います。それと同時に内閣総理大臣を指名する機関の一つである衆議院が一度存在しなくなり、新たに選挙によって《選び直されます。》つまり、内閣も総辞職となります。日本の行政を司る《内閣を一新するための最初のステップ》なのです

Comments